今日取り上げるのは、奈良県橿原市で、生後1ヵ月の息子の頭を殴り大ケガをさせた疑いで33歳の父親が逮捕された事件についてです。
男は、息子を寝かしつけようとしたところ、別の兄弟が騒いで息子が泣き出したため、いらだって殴ったと語っているとのこと。
息子は急性硬膜下血腫などの大ケガを負い、男は傷害の疑いで逮捕されました。
事件の概要をまとめると共に、ストレスフリーな子どもの寝かしつけのポイントについても見ていきたいと思います。
最後までお付き合いください!
奈良県・橿原市 乳児暴行事件の概要は?
関西テレビの報道内容を元に、事件の概要をまとめます。
奈良県橿原市に住む土木作業員の男は2020年11月、自宅で当時生後1カ月の息子の頭を殴り、急性硬膜下血腫などの大ケガをさせた疑いがもたれている。
息子がけいれんするなどの異変が出たため、男が自ら消防に通報した。
その後、搬送先の病院が暴行を疑い、児童相談所に通報したことで事件が発覚。
警察によると、男は息子を寝かしつけようとしたところ、別の兄弟が騒いで息子が泣き出したため、いらだって殴ったという趣旨の話をしている。
息子の命に別条はない。
引用 https://news.yahoo.co.jp/articles/be94968e75ad4ccbb28b0f5b5481caf3d039b58d
3ヶ月、2ヶ月、1ヶ月・・・と、乳児への暴行事件が続いています。
金井裕喜 金井あずさ 顔画像 Facebookは?埼玉県美里町で生後3ヶ月の娘を放置し両親が逮捕。低栄養状態で骨折の痕も・・・。日常的に虐待か?今だから確認しておきたい「育児リテラシー」
絶対にあってはいけないことですが、今回の場合、親の精神状態と子どもの睡眠のタイプの組み合わせ次第ではあっても不思議ではない事件だと個人的には思います。
何もしなくてもすやすや眠ってくれる子もいれば、些細な音が気になってなかなか寝付けなかったり、布団に置いた瞬間に起きてしまう子もいますよね・・・。
すやすやタイプの子供しか育てたことがない方だと、寝かしつけ地獄の辛さには同情できないかもしれません。
また、他に兄弟がいて・・・となると、なおさらイライラは募るのではないでしょうか。
ネットではこんな声が上がっています。
(Yahoo!ニュース コメント欄より引用)
赤ちゃんは泣くのが仕事。
父親としても人としても許されない。
他にも子供がいるなら尚更、分かっている事でしょうに、何故殴らなければいけないのか…
命に別状はなくて良かったけれど、もしかしたら何らかの後遺症が残る可能性だってあるかもしれません。
赤ちゃんの回復をお祈りいたします。
また、以下のコメントも印象的ですね。
この手の事件では、加害者が母親だと同情的な声も多いですが、父親だと批判がほとんど。
父親は父親なりに慣れない子育てを頑張っていたんだね・・・みたいな声はみられません。
もちろん男がしたことは許されることではありませんが、それだけ追い詰められた精神状態で寝かしつけをしていたということにも目を向けるべきではないかと感じました。
現場について
事件は奈良県橿原市の住宅で起きました。
問われる罪は?
男は傷害の疑いで逮捕されました。
(傷害)
第二百四条 人の身体を傷害した者は、十五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。(引用元:刑法 第204条)
寝かしつけはナゼ大変?スムーズに寝てもらうコツはあるのか。
お子さんをお持ちの方なら、きっと誰でも通るであろう「寝かしつけ」の悩み。
なぜイライラするかと言うと、結局は「早く寝てもらって、自分が自由に使える時間を確保したいから」なんですよね。
身勝手といえば身勝手ですが、親も人ですからね・・・。
筆者も、子が小学生になった今ですら、「早く寝ろよ」とイラッとすることはよくあります。
今回も、他の兄弟がスムーズに寝てくれていたら、こんなことにはならなかったでしょう。
では、スムーズに寝かしつけるにはどんなことに気を付けたら良いのか?
子も親も穏やかな気持ちで過ごすために、抑えておくべきポイントをシェアします。
- 早起きを心がける・・・人間には1日周期でリズムを刻む「体内時計」があります。子どもの起きている時間は、約14時間と決まっているので、早起きが早寝につながります。
- お風呂の時間を調整・・・お風呂に入るのは、就寝の1~2時間前がおすすめです。40度以下の湯舟にしっかりと浸かり、深部体温を上げます。人は、お風呂で上がった深部体温が、だんだん下がっていくことで眠たくなっていきます。一度体温を上げてから下げることが大事なので、シャワーで済ませるのではなく湯船に浸かり、体の芯から温めてください。
- 同じ時間に布団に入る・・・子どもがまだ眠たくなさそうだと感じても、同じ時間に布団に入るようにしましょう。先ほどの入眠儀式のように体を慣れさせることが大事です。布団は寝るところだと脳が認識するので「布団=寝る」と体も判断します。
引用 https://hoikutizu.jp/articles/parenting/put_the_child_to_sleep
また、個人的には、起きたらすぐにカーテンを開けて朝の太陽の光を浴びさせることをおススメします。
朝日を5分程度浴びることでセロトニンが分泌され、それが夜になるとメラトニンに変わって眠気につながるのです。
また、寝る前の「あること」を習慣化することで、「これをやったら寝るんだよ」と暗示をかけることも効果的です。
たとえば、
- 絵本を読む
- 子守唄&ヒーリング系のサウンドを聞く
- ぬいぐるみを抱っこする
うちの子供も寝るのが下手で苦労しましたが、子守歌だけを集めたCDをかけるようにしたところ、「これが流れたら寝る」みたいな感じで習慣化され、うまく眠れるようになりました。
また、こんなテクニックも有効です。
トントンしても子どもが寝ない時、僕がよくやるのは、眉間を指で上から下に優しく撫でること、コメカミから耳にそって頭を撫でること、前髪を後ろにかきあげながら頭を撫でることで、この3つを使っても寝なかった子は経験上あまりいない。子どもは「寝かせよう」とすると絶対に寝ないので自然体で!
— てぃ先生 (@_HappyBoy) August 26, 2018
同じ様な方法で、「耳かき」も結構、効果ありますよ!
ぜひ色々と試行錯誤して、ご自身のお子さんにフィットするものを見つけてみてください。
このようにして色々試すことには、親自身のイライラを鎮めるという効果もあります。
結局、寝ないことに対して親が苛立つことが、最も子供を不安にさせ、ますます眠れなくなってしまうんですよね・・・。
ベストな方法が見つかるまでは、もう、子どもと一緒に自分も寝てしまう覚悟を決めてしまうのが一番効果的と言っても過言ではありません。
子供は賢いので、「自分が寝た後に、ママ(パパ)は何か楽しいことをしようとしている」と悟っているのですから。
まとめ
奈良県橿原市で起きた乳児に対する暴行事件についてまとめました。
ポイントを整理します。
- 奈良県橿原市に住む土木作業員の男は、自宅で当時生後1カ月の息子の頭を殴り、急性硬膜下血腫などの大ケガをさせた
- 男は息子を寝かしつけようとしたところ、別の兄弟が騒いで息子が泣き出したため、いらだって殴ったと語っている
- 子供は、「寝かしつけよう」と思って親がイライラすればするほどに寝られなくなる
生後1ヶ月ですから、もしかしたらこの男の奥さんは心身ともにまだ本調子ではなかったのかもしれません。
そんな奥さんのために、自ら積極的に寝かしつけや兄弟の世話をしていたのだとしたら、何もしない夫よりはマシだったのでは?
「こんな結果になってしまうくらいならむしろ何もしなかったほうが良かったのではないか」という意見もあるかもしれませんが、男は男なりにいっぱいいっぱい頑張っていたのではないでしょうか。
とはいえ、一歩間違えばこの子は亡くなっていたかもしれません。
やはり、子育てにおいては、自分の性格をよく知り、メンタルの状態をしっかり管理してリスクを避けることが大事ですね。
「今日の俺はヤバい」と自覚できていたら、他の人を頼るなり、なにか別の行動がとれたはずです。
改めまして、大けがをした赤ちゃんの一日も早い回復を心よりお祈り申し上げます。
最後までお読みいただきありがとうございました!