今日取り上げるのは、千葉市美浜区幕張西1の市道丁字路でで起きたひき逃げ事件についてです。
軽ワンボックス車が、左折する際に、自転車に乗っていた小学生女児(10)に衝突。
女児は左手に軽傷を負いましたが、ドライバーは女児に1万円を手渡し現場を立ち去っていたとのことです。
容疑者が着ていた事業所の制服を女児が覚えていたことが犯人逮捕につながりました。
事故の概要をまとめると共に、改めて、人をひいてしまった場合の適切な行動についても見ていきたいと思います。
最後までお付き合いください!
千葉市・美浜区 10歳女児ひき逃げ事故の概要は?
千葉日報の報道内容を元に、事故の概要をまとめます。
2020年12月31日午前10時40分ごろ、千葉市美浜区幕張西1の市道丁字路で、軽ワンボックス車が左折する際に自転車で左から直進してきた市内の小学生の女児(10)をはねて左手に軽傷を負わせた。
車を運転していた男性は女児に「大丈夫?」と声を掛け、「大丈夫です」と返答した女児に1万円を手渡し、警察に事故を通報することなく現場を立ち去った。
女児から携帯電話で連絡を受けた母親が「娘が転倒し、けがした。運転手の男は逃走した」と110番通報。
容疑者が着ていた事業所の制服を女児が覚えており、同署が事業所に問い合わせ、特定した。
千葉西署は1日、自動車運転処罰法違反(過失傷害)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで鎌ケ谷市、自称運送業の男(24)を逮捕した。
男は「配達の途中で逃げてしまった」と容疑を認めている。
引用 https://news.yahoo.co.jp/articles/51e5582a2b25cbffaf30d8be253e146ef594d02a
現場に、横断歩道や信号機はなかったとのこと。
ドライバーの立場としては、「まさか子どもが出てくるとは・・・」という感じだったのかもしれません。
しかし、どんな状況であれ人をひいてしまったのですから現場を立ち去ったのはまずかったですね・・・。
ネットでは、「私も同じような経験がある!」という声が多く上がっていたのが印象的でした。
(Yahoo!ニュースコメント欄より引用)
女児からしてみたら確かに特に出血もなく大したことないから“ 大丈夫”だったかもしれない。子供だと後々症状が出てくるとか分からないだろうし。
運転手も安否確認した。
ここで自分連絡先とか渡してたら良かったのかもしれないけど。
悪質とは言えないかな。
大人への恐怖、迷惑をかけてはいけない、どうしたらよいかわからない、親の躾でやせ我慢をするクセが付いてしまっている、とか色々考えられます。
車を運転するものの責務として相手がどうだろうと警察への連絡と救急の手配は必要でしょう。
現場について
事故は千葉市美浜区幕張西1の市道丁字路で起きました。
問われる罪は?
男は「自動車運転処罰法違反(過失傷害)」と「道交法違反(ひき逃げ)の疑い」の容疑で逮捕されました。
(過失運転致死傷)
第五条 自動車の運転上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、七年以下の懲役若しくは禁錮又は百万円以下の罰金に処する。ただし、その傷害が軽いときは、情状により、その刑を免除することができる。(引用元:自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律 第5条)
第百十七条 車両等(軽車両を除く。以下この項において同じ。)の運転者が、当該車両等の交通による人の死傷があつた場合において、第七十二条(交通事故の場合の措置)第一項前段の規定に違反したときは、五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
(引用元:道路交通法 第117条)
改めて確認しておこう!人をひいてしまった場合にとるべき行動
俳優の伊藤健太郎さんの事件↓↓もそうでしたが、イザ自分が加害者になってしまうと、「どうしよう」とパニックになって冷静な判断ができなくなってしまうことがあります。
俳優・伊藤健太郎容疑者が渋谷でひき逃げ事故!「現場から離れたのは間違いない」と容疑を認める。ひき逃げ しやすい人の特徴とその心理とは?こんな人は気を付けて!
また、人は心のどこかで「交通事故なんて自分には無縁だ」と思っているところもあるので、事故ってしまった場合の行動をシミュレーションできていない方も多いでしょう。
では、人をひいてしまった場合はどう行動すれば良いのか。
いまさらですが、改めて確認しておきましょう。
交通事故を起こしてしまった場合は、まず救護の措置をとること
まずは車を止めて、怪我人がいるかを確認します。
そして、怪我をした人がいる場合には、その人に対して救護の措置をとらなければなりません。
怪我の程度が重ければ、直ちに救急車を呼びます。
救護をし続ける必要があるときには、周囲にいる特定の人に救急車を呼ぶよう依頼します。
※救護の措置をとらないと、それ自体が道路交通法違反となり、刑罰の対象となります。いわゆるひき逃げ事件となり、刑罰が一気に重くなります。
引用 http://vict-keiji.com/その他のよくある質問/q74/
とにもかくにも、まずは被害者の状態を確認すること!
その点では、今回の24歳男性はすべき行動ができていたと言えるでしょう。
交通事故を起こした場合は、危険防止の措置をする
交通事故が起きた現場は、通常の状態ではなく、別の事故を生じてしまう恐れがあります。
交通整理をするためにも、早急に110番をすることが重要です。
引用 http://vict-keiji.com/その他のよくある質問/q74/
危険防止の措置をせず、危険な状態を漠然と放置するときには、やはりこれも刑罰の対象になってしまいますので注意しましょう。
交通事故を起こした場合は、警察へ届出をする
ありがちなケースとしては、交通事故の現場でお互いに話をしたものの、被害者側が、「大丈夫だから。とくに怪我もしてませんし。」などと対応をした結果、加害者が警察への届出をしなかったというものです。
しかし、道路交通法は、警察への届出を義務付けており、それに違反した場合は、刑罰の対象となります。
これは、当事者全員が交通事故を問題視していなくとも免れることはできません。
引用 http://vict-keiji.com/その他のよくある質問/q74/
今回の場合は、ここを認識していなかったが故に「逮捕」になってしまったわけですね。
たとえ被害者のケガがたいしたことないとしても、必ず警察に連絡しましょう。
とにかく、迷ったりパニックになったりする前に、まずは119番や110番、加入している保険会社に連絡をし、指示を仰ぐことが大切です。
決して、その場から逃げてはいけません!
まとめ
千葉市美浜区で起きたひき逃げ事件についてまとめました。
ポイントを整理します。
- 2020年12月31日午前、千葉市美浜区幕張西1の市道丁字路で、軽ワンボックス車と自転車の衝突事故があった
- 車を運転していた24歳の男は、被害者である小学生女児(10)が「大丈夫です」と言ったため、1万円を手渡して現場を立ち去った
- 人をひいてしまった場合は、相手のケガの程度によらず警察に連絡する必要がある
今回はこの女児が容疑者の制服を覚えていたことが逮捕につながったとのこと。
事故に遭って怖かっただろうに、すばらしく冷静な観察力と記憶力ですね。
なかなかできることではないと思います。
自分の身を守るためにも、子どもにはこういった自衛の知識やスキルも仕込んでおきたいものです。(実際はなかなか難しいのかもしれませんが・・・
)
改めまして、女児のファインプレーに敬意を表します。
最後までお読みいただきありがとうございました!