今日取り上げるのは、仙台市宮城野区の踏切で19歳の女子学生が列車にはねられ死亡した事故についてです。
列車の運転士によれば、「線路で人が横になっていた」とのこと。
女性は、自ら死を選んでしまったのでしょうか。
事故の概要をまとめると共に、最新の自殺者数、考えられる動機について見ていきたいと思います。
最後までお付き合いください!
宮城県・仙台市 女子学生人身事故の概要は?
仙台放送の報道内容を元に、事故の概要についてまとめます。
2020年11月28日午後11時半頃、宮城野区平成1丁目のJR東北本線の踏切で女性が貨物列車にはねられる事故があった。
はねられたのは宮城野区に住む19歳の女子学生で、その後、死亡が確認された。
列車の運転士は「線路で人が横になっていた」と話しており、警察が当時の状況などを詳しく調べている。
東北本線はこの影響で仙台・小牛田間に運休や遅れが出た。
引用 https://news.yahoo.co.jp/articles/5e0e7abef3ffba9c534fa5e4fe2a9a4beacb1d11/comments
参考動画はコチラ↓↓
コロナ渦で、退学あるいは休学せざるを得ない学生も増えている昨今。
この女子学生も、コロナ関連で何か思い詰めるようなことがあったのでしょうか。
それとも、原因はもっと別のところにあるのか。
ネットでは、未来ある若い命がこのような形で失われたことに対する悲しみの声が多く上がっていました。(Yahoo!ニュース コメント欄より引用)
自殺する人ってのは、心に重大な不調を来しているにも関わらず、本人が
それを自覚していない場合もあるし、カウンセリングなどの治療をしていない
場合も多い。
比較的簡単な心理検査でも、心の不調を早期に発見できる場合がある。
健診に心理検査を取り入れたからと言って自殺が激減するわけではないが
心の不調の早期発見につながる可能性はあると思う。
本当は生きていたかったの。
それをできなくなるまで精神的に追い詰められてきたんだ。
だから、飛び込みは他に迷惑かけてしまうけど気持ちを察してあげること。
ましてや、この若さで死ぬって辛いよ。
これから先、すごく幸せになってたかもしれないんだ。それを絶たれた。
今日のYahoo記事に大学を休学か退学しなければならない事態が増えてるとある。
この子もその状況にあったかもしれないんだよ。
迷惑と思う人は所詮、他人事。
自分の大切な人が同じことしたら迷惑だけで片付けられますか?
同じように批判されるのです。
事故現場について
事故は宮城野区平成1丁目のJR東北本線の踏切で起きました。
自殺者急増。特に女性の自殺者数増が深刻。
ここ数ヶ月、自殺者数が増えているということがニュースでもよく取り上げられていました。
では、最新のデータはどうか。
まずはコチラのグラフをご覧ください。
2020年10月の自殺者数は2153人で、前年同月比で39.9%(614人)の増加。
![]()
![]()
引用 https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00864/
男女別でみると、男性は前年比21.3%増の1302人、女性が82.6%増の851人で女性の増え方が目立ちますね。
コロナ渦でDV相談や望まない妊娠が増えているという情報もありますので、そういったことも関係しているのかもしれません。
自殺者は2010年~2019年までずっと減少していましたが、2020年7月以降は4カ月連続で増加しています。
芸能界でも悲しいニュースが続きましたし、テレビやネットのニュースを見ていても「自殺」を報じるニュースは明らかに増えているという実感をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
コチラ↓↓は今朝のニュースですが、コロナ禍の影響で、全国の国公私立大のうち少なくとも190大学が、「経済的理由による退学・休学者」が今年度末に増えると予想しているそうです。
不況による学生の家計悪化が続き、今後、「経営が困難な大学が増加する」と予想する大学も回答者の8割を超えた。
調査は9月25日~11月24日、国公私立の767大学を対象に「新型コロナウイルスによる影響」などを尋ね、82%にあたる631大学が回答した。
(中略)
不況で家計が苦しくなり、学費を払えない学生が増えるとみる大学も多い。
「退学・休学の増加」は緊急調査時の7月に9%だったが、今回は10月に15%、来年3月には30%に急増。
特に、国公立より学費が高い私立大は35%に達する。
岐阜県の小規模私立大は「すでに経済的理由で退学した者がいる。今後も同様の理由で退学・休学する者も出てくると考えられる」と危機感を募らせる。
引用 https://news.yahoo.co.jp/articles/71e64eee3a5e8370cf4f5629e8f241d98540b0bc/
亡くなった女子学生も、今後のことについて思い悩んでいたのでしょうか。
授業はオンラインになり、対面授業はなし、しかも学費は満額支払え・・・となったら、メンタル丈夫な筆者でも鬱っぽくなるかもしれません。
これからの日本を支えていく世代ですし、政府も文科省も予算配分など工夫して救済措置をとることはできないのでしょうか。
もっとも、政府もすでに企業や飲食店、国民への助成金に加えてワクチンの買い付け・・・とすでにいっぱいいっぱいかもしれませんが。
あるいは、クラウドファンディングとか?
調べてみたところ、大学向けのクラウドファンディングもありますね。
夢や目的を持って学問の扉を開いた志高き若者たちを救う方法が、私たちにもきっとあるはずです。
まとめ
宮城県仙台市で、19歳の女子学生が貨物列車にはねられて亡くなった事故についてまとめました。
ポイントを整理します。
- 2020年11月28日、宮城野区平成1丁目のJR東北本線の踏切で女性が貨物列車にはねられる事故があった
- はねられたのは宮城野区に住む19歳の女子学生で、その後、死亡が確認された
- コロナ渦で大学に通い続けるのが難しくなり、退学や休学に追い込まれる事例が増加している
こちらの記事↓↓でも書きましたが、「死にたい」という衝動はほんの数分、長くても30分持ちこたえれば、どうにかやり過ごすことができます。
JR西千葉駅で、制服を着た10代女性が飛び込み自殺!原因は?学校問題か家庭問題か・・・。死にたい衝動 正体と対処法をチェックして”魔”を退けよう
今は「俺は大丈夫」「私はメンタル丈夫だから」と思っている方も、いつ「魔」がさすかわかりません。
ぜひ、今のうちにイザという時にすぐに電話できる相手、LINEでつながれる相手を見つけておきましょう。
どうにもならない時は、都道府県・政令指定都市の相談窓口にご相談ください。
いのちの電話:0570-783-556(ナビダイヤル)
改めまして、亡くなった女子学生のご冥福をお祈り申し上げます。
最後までお読みいただきありがとうございました!