今日、取り上げるのは、千葉市中央区のJR西千葉駅で、10代とみられる女性が電車に飛び込んで自殺した事故についてです。
女性は紺色の制服を着用してたとのことで、中学生か高校生の可能性があると見られています。
学校での友達関係や勉強に関することが原因なのか、それとも家庭問題か・・・。
ここ数ヶ月、統計データ上でも自殺者が増えていることがハッキリしていますが、どうすれば彼らを引き留めることができたのか。
事件の概要をまとめると共に、「死にたい」という衝動の正体や、その時にすべきことについても見ていきたいと思います。
最後までお付き合いください!
千葉市・JR西千葉駅 10代女性飛び込み自殺の概要は?
事件について報じたチバテレの報道内容を元に概要をまとめます。
2020年10月27日午後2時40分頃、JR西千葉駅で学生服を着た女性が電車にはねられ死亡した。
女性は10代から20代と見られ、紺色の学生服を着用していた。
運転手が駅に進入する際、ホーム上から線路内に飛び込む人を発見したがブレーキが間に合わず、衝突した。
警察は目撃証言などから自殺の可能性が高いとみて、詳しい状況を調べている。
この事故の影響で一時、最大59分の遅れが生じ、総武線の上下線あわせて25本、乗客約1万1000人に影響が出た。
引用 https://news.yahoo.co.jp/articles/575ad631cadad3c853d03c562ef4d7c7ad2296ac
芸能界では悲しいニュースが続いていますが、地域ニュースでも「自殺」についての報道が多くなっている感があります。
実際の統計データを見てみても、8月の自殺者数は1854人(前年度は1603人)、9月は1805人(前年度は1662人)で、8月と9月だけで前年度比12%増となっています。(参考:警察庁 自殺者数 )
こちらの記事でも書きましたが、10代の自殺の原因としては「学校問題」が最多。
福岡県志免町で女子中学生2人が”一緒に”自殺。原因はいじめ?学校側の報告は真実か。未成年 自殺 動機についてのデータから見えてくることは・・・
時間帯から見て学校帰りだったと思われますし、学校で何かあって思いつめてしまったのか。
悲しいニュースに、ネットではこんな声が上がっていました。(Yahoo!ニュース コメント欄より引用)
悲しくなるよ
若い人が死にたいような気持ちになった時
集まれる場所をオレ達で作りたいよな
だってオレなんか他人に誇れる
学歴も職歴も資格さえもない
それでも小さな幸せ見つけて生きているんだ
言わば「生きるプロ」なんだ
出来ればお役に立ちたかったよ
①嫌な人や嫌な事から少しだけ離れろ!
②周りに迷惑をかけるな!
③とにかく公園や河川敷などで走れ!
④食べろ!
⑤寝ろ!
⑥タメ息をたくさん吐け!
⑦死にたいという考えは持ってても良い。その代わり、ちょっとずつ先延ばしにしろ!
以上
事故現場について
女性は、千葉市中央区のJR西千葉駅で、JR総武線下りの普通電車にはねられて亡くなりました。
誰にでも起こり得る?「死にたい衝動」の正体って何なの?やり過ごす方法は?
自殺の報道がある度に生じる、「ナゼ?」という疑問。
よく使われるのは「魔がさした」という表現です。
ヤフコメでもこんなコメントが寄せられていたのが印象的でした。
後先なんて考えてる暇ない
では、その「魔」とは一体どこからくるのか?
犯人は「自殺衝動」
日本財団の調査によると、「本気で死にたいと思っても相談しなかった人」は、73.9%にも及びます。
自殺を引き起こしている真犯人は、「自殺念慮」(死にたい気持ち)ではなく、「自殺衝動」(短時間しか存在しない爆発的なエネルギー)です。
「自殺念慮」とは、常日頃から「死にたい」と思っている気持ちです。「自殺衝動」とは、「今すぐ死にたい!」「今、死なないと!」という、抑えられない衝動のことです。
「死にたい」と思っている人、自殺未遂、自殺既遂のケースでも、ほとんどの人は、誰にも相談しないで、いきなり自殺するのです。
引用 https://diamond.jp/articles/-/243568
つまり、自殺した人の多くは、普段から「死にたい」と思っていたわけではなく、瞬間的に沸いて出た衝動によって命を失っているということですね。
では、この衝動はどのくらい続くのか?そして、どうすればやり過ごすことができるのか。
「いてもたってもいられない死に向かうエネルギー」が「自殺衝動」ですが、その衝動は長くは続きません。
ピークの自殺衝動は、5~10分と言われています。誰かと30分も話していると、落ち着いた状態になるのです。
ですから、本当に死にたいと思ったときは、30分だけやりすごせばいいのです。
そのためには、「人に相談すること」がものすごく有効です。
電話する人が誰もいないという人のためにも、「いのちの電話こころの健康相談統一ダイヤル(0570-064-556)」が用意されています。
引用 https://diamond.jp/articles/-/243568
実際、女優の竹内結子さんも、自宅の2階に一人でいたほんのわずかの時間に命を絶ったと見られています。
女優の竹内結子さんが自宅で死去。公私ともに順調だった彼女に何があったの?芸能人が悲しい死を選ぶ理由とは?竹内さんの魅力が詰まった過去作で死を悼む
もしこの時、たまたまでも家族が部屋に入って話しかけていたら結果は違っていたかもしれません。
上記の参考記事では、加えて、アルコールの危険度についても触れています。
日本の自殺者の調査によると、自殺者の32.8%からアルコールが検出されていたとのこと。
自殺未遂で救急病院を受診した人からは、平均40%もの割合でアルコールが検出されていることからも、お酒が判断能力を低下させることは間違いないでしょう。
「アルコールを時々飲む人に比べて、1日3合以上飲む人は、自殺のリスクが2.3倍に増える」という研究結果もあるそうです。
よく、「むしゃくしゃするからヤケ酒してやる!」みたいなことを言う人がいますが、ああいう飲み方は危険ですね・・・。
一瞬の”魔”に人生を奪われないようにするためにも、お酒好きな方は”飲み方”に気を付けましょう。
まとめ
以上、JR西千葉駅で10代の女性が飛び込み自殺をした事故についてまとめました。
ポイントを整理します。
- 2020年10月27日、JR西千葉駅で学生服を着た10代と見られる女性が電車にはねられ死亡した
- 目撃証言などから自殺の可能性が高いとみられている
- 自殺衝動は5~10分しか続かない。誰かと話すことでやりすごすことができる
科学的な観点から言うと、自殺衝動は脳内の「セロトニン」という物質の濃度が低下することとも関係があることがわかっています。
これは、うつ病の発症とも関係が強い物質ですね。
この分泌を増進するためには、質の良い睡眠、運動、そして「朝日を浴びること」。
つまり、日々の習慣で一瞬の”魔”を打ち負かすことができるということです。
「最近、ちょっと気持ちが沈みがちだな」
と感じている方は、ライフスタイルを見直して整えるというごく「当たり前」のことから始めてみると良いでしょう。
改めまして、亡くなった女性のご冥福をお祈り申し上げます。
最後までお読みいただきありがとうございました!