今日取り上げるのは、徳島県阿南市羽ノ浦町でひき逃げをした無職の男(62)が逮捕された事件についてです。
この事故で、小学3年生の女児が左肘にケガを負っていました。
一緒に下校していた別の児童が車のナンバーをメモしていたことがキッカケで逮捕に至ったということで、ネットニュースでも話題を集めています。
事故が起こった状況や逮捕に至る経緯、とっさに車のナンバープレートの番号を覚える方法についてご紹介しますので最後までお付き合いください。
徳島県阿南市 小3女児ひき逃げ事故の概要は?
事件について報じた徳島新聞の報道内容を参考に、概要をまとめます。
- 2020年5月28日の午後3時過ぎ、徳島県阿南市羽ノ浦町で同市小学3年の女児(8)が車の左ドアミラーに接触して左肘に全治約10日のけがを負った
- 犯人は逃走していたが、一緒に下校していた別の女児が車のナンバーをメモしていた
- 5月29日、警察は過失運転致傷と道路交通法違反(ひき逃げ)の容疑で阿南市羽ノ浦町、無職の男(62)を逮捕した
引用 https://news.yahoo.co.jp/articles/3c7b2b90f0eac3dde163ce83912c0ab854ff71a1
容疑者について今の時点で分かっている情報はコチラです↓↓
性別 男性
年齢 62歳
住所 阿南市羽ノ浦町
状況 自宅近くの市道で乗用車を運転していて、前方から歩いてきた女児と接触。ケガをさせて逃走した。
こちらの資料にもあるように、軽微なひき逃げ事故では犯人が捕まらず被害者が泣き寝入りするケースも多いです。
引用 http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/64/nfm/n64_2_4_1_2_3.html
今回も、一緒に帰っていた女児がナンバーをメモしていなければ検挙にいたらなかった可能性もあります。
大人でも、とっさの時にはパニックになってしまってなかなかこんな冷静な対処はできないでしょう。
今回は、本当にお手柄でした!
事件現場について
事件は、徳島県阿南市羽ノ浦町で起こりました。
問われる罪は?
今回は、過失運転致傷と道路交通法違反(ひき逃げ)が成立します。
(過失運転致死傷)
第五条 自動車の運転上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、七年以下の懲役若しくは禁錮又は百万円以下の罰金に処する。ただし、その傷害が軽いときは、情状により、その刑を免除することができる。(引用元:刑法第199条)
続いて、道路交通法違反(ひき逃げ)です。
ひき逃げの罪とは、道路交通法第72条の救護義務に違反することで成立します。
(交通事故の場合の措置)
第七十二条 交通事故があつたときは、当該交通事故に係る車両等の運転者その他の乗務員(以下この節において「運転者等」という。)は、直ちに車両等の運転を停止して、負傷者を救護し、道路における危険を防止する等必要な措置を講じなければならない。この場合において、当該車両等の運転者(運転者が死亡し、又は負傷したためやむを得ないときは、その他の乗務員。以下次項において同じ。)は、警察官が現場にいるときは当該警察官に、警察官が現場にいないときは直ちに最寄りの警察署(派出所又は駐在所を含む。以下次項において同じ。)の警察官に当該交通事故が発生した日時及び場所、当該交通事故における死傷者の数及び負傷者の負傷の程度並びに損壊した物及びその損壊の程度、当該交通事故に係る車両等の積載物並びに当該交通事故について講じた措置を報告しなければならない。第百十七条 車両等(軽車両を除く。以下この項において同じ。)の運転者が、当該車両等の交通による人の死傷があつた場合において、第七十二条(交通事故の場合の措置)第一項前段の規定に違反したときは、五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
2 前項の場合において、同項の人の死傷が当該運転者の運転に起因するものであるときは、十年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。(引用元:道路交通法72条・117条)
引用:https://www.t-nakamura-law.com/column/ひき逃げとは%EF%BD%9C交通事故を起こしてしまった場合
車のナンバープレートを覚える方法は?
今回、児童は逃げた車のナンバープレートをメモしていたとのこと。
しかし、場合によっては紙もペンも持っていないこともありますよね。
そのような場合、ひき逃げ犯のナンバープレ―トを覚えておくにはどうすれば良いのでしょうか。
ネットの質問箱(教えて!goo」)に参考になるヒントがありましたのでご紹介します。
- 全部覚えようとしなくても、地名と4ケタの数字だけでもOK
- 語呂合わせで覚える(例:1192=イイクニ 4949=しくしく 等)
- 見た直後に、何度もその番号を口ずさむ
- 普段から、ナンバープレートを10秒眺めて覚えられるようにトレーニングしておく
- 電車の中から、通り過ぎる駅名を判別できるように動体視力の訓練を積んでおく
引用 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2306598.html
その他、スマホのカメラで写真を撮っておくというのも一つの手。
筆者は、忘れたくないことはいつも写メするようにしています。
この方法だと、曖昧な記憶に頼るよりも確実ですし、証拠として警察に提出する場合も信ぴょう性があるのではないでしょうか。
携帯電話でその番号を押して発信するという方法もありますね。(履歴が残りますので、後で見て確認できます)
いずれにしても、とっさの時になにかしらの方法でナンバープレートを記録しておくことが犯人逮捕につながる有力な手掛かりとなります。
ネットの反応は?
今回の事件について、ネットではどのような声があったでしょうか。(Yahoo!ニュース コメント欄より引用)
私も、接近してきた車に同じくドアミラーをぶつけられたことがある。腕だけどめちゃくちゃ痛くてうずくまったけど車は止まることなく行ってしまった。あれも、立派なひき逃げだったということね。。
私の妹が高校生のとき、青信号で渡っていたら車にぶつけられて倒れましたが幸い擦り傷程度で済みました。
咄嗟に、車に乗った人を確認したらおばさんとその子供らしき子が乗っていたと。
ナンバーまでは気が回らなかったと言っていました。
車は声をかけることもなくそのまま走っていったそうです。
子供が一緒に乗っているのに、よく逃げられたなと思いました。
たまたま擦り傷で済んだからよかったけどもっと大怪我だったり命に関わることだったらと思うと怖いです。
当たってしまったこともダメですが、そのあとの対応次第では許せたかもしれないのに逃げられたらあとからいくら謝罪されたとしても許せないです。
この子も命に関わるようなことにならなくてよかったし、ぶつけた男性にもしっかり罰が与えられるならよかったです。
まとめ
以上、徳島県阿南市で起きた小3女児ひき逃げ事件について見てきました。
ポイントを整理します。
- 徳島県阿南市で、小学3年生の女児が車と接触して左肘に全治10日のケガを負った
- ひき逃げした容疑者はは逃げていたが、一緒に帰っていた女児が車のナンバープレートをメモしていたことがキッカケで逮捕に至った
- 車のナンバープレートを覚える方法にはコツがある
親としては、「学校の勉強についていけるように」「友達と仲良くやっていけるように」ということばかり気にしてしまいがちですが、とっさの時に自分の身や大切な人を守る方法についても教えておくべきではないかと感じました。
ファインプレーの女児に、敬意を表したいと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました。