えびてん速報です。
今日取り上げるのは、神奈川県のJR横須賀線鎌倉駅で、横浜市立中学2年の女子生徒(14)が、久里浜発千葉行き普通電車にはねられ死亡した事件についてです。
自殺と見られるということですが、何が原因だったのでしょうか。
事件のいきさつや考えられる原因についての情報を見ていきますので最後までお付き合いください。
事件の概要は?
事件については共同通信が報じました。
報道の内容は↓↓の通りです。
27日午後8時10分ごろ、神奈川県のJR横須賀線鎌倉駅で、横浜市立中学2年の女子生徒(14)=同市金沢区=が、久里浜発千葉行き普通電車にはねられ死亡した。自殺とみられる。
鎌倉署によると、女子生徒がホームの端に立ち、電車に飛び込む姿を利用客が目撃しており、電車のカメラにも写っていた。乗客にけがはなかった。
JR東日本横浜支社によると、上下線14本が運休し約6千人に影響があった。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200328-00000048-kyodonews-soci
このような報道がされました。
コロナパニックで、多くの人々が心の余裕をなくしている昨今。
春休み中の出来事ですし、友達にも会えず、孤独を抱えていたのかもしれません。
誰か、彼女の変化に気づいてあげられる大人は近くにいなかったのでしょうか。
原因は?いじめはあったのか
いじめがあったかどうかについては、今のところ明らかにはなっていません。
亡くなった生徒について今わかっている情報を↓↓にまとめます。
学年 中学2年生
年齢 14歳
住所 横浜市金沢区
状況
JR横須賀線鎌倉駅のホームから電車に飛び込んで死亡。
横浜市に住み、市内の中学校に通う少女がなぜ鎌倉駅で自殺をしたのか。
「誰も知らない場所に行ってしまいたい」という願望があったのでしょうか。
まだ14歳の少女が、たった一人で横浜から鎌倉へ。
その道中、揺れ動いていたであろう少女の胸中を想うと、やるせない気持ちになります。
自殺について。小5男子が書いた「人生の神髄」に学ぶべきこと
コチラの資料↓↓にもあるように、自殺者の数はここ数年、減少傾向にあります。
⇒ 参考:警視庁 公式サイト 自殺者数の推移 ⇒ 参考:警視庁 公式サイト 自殺者数の推移
といえ、毎年2万人を越える人々が自ら命を絶っており、この数字はG7の中では最悪です。
コロナウィルスによる死者数が連日報道されていますが、自殺で亡くなっている方が毎年これだけいるのだという現実にももっと目を向けて欲しいですね。
そんな中、静岡県浜松市の公式サイトに、小5の男子が書いたこんな手紙が掲載されていましたのでご紹介します。
同市が企画している「いのちをつなぐ手紙」という事業の一環で寄せられた手紙とのことですが、そこには大人も「なるほど」と胸を打たれるような言葉がしたためられていました。
ぼくはテレビで、友達が自殺してしまった中学生の人のテレビを見ました。その内容はこうです。
その自殺した人は最初は「イジられキャラ」として、人気者でしたが、それがだんだんエスカレートしていって、ついに、いじめていた人の教科書をカッターで切ってしまいました。それをきっかけに、すごくいじめられてしまって、自殺してしまいました。最後に、親友の人に「もううらまないよ」とメールして自殺してしまったそうです。
しかも全国で15年連続で、3万人前後の人が自殺で亡くなっているそうです。いのちは一人一個しかありません。そんなとても大切ないのちを自殺でなくすのはもったいないと思います。特に学生の人は先生も家族もいます。だから相談すればいいと思います。
ぼくは、いじめで亡くなる人をいじめていた方も悪いけど、なかなかむずかしいと思うけど、周りの人が気づいて助けてあげればいい、とも思います。理由は人はロボットではありません。心があるので、いじめる方も、ある意味心の病気だと思います。
でも、やっぱりぼくは、自殺はいけないことだと思います。こう言っては、とてもひどい言い方だと思うけど、自殺は現実からにげる人のやることだと思います。それに、人生というものは、必ずどこかで「壁」にぶつかると思います。でもそれをのりこえて、「人生」になるんじゃないかと思います。だから「苦あれば楽あり」という言葉があるように、壁をのりこえれば、楽しい事があるから大切な「命」を捨ててはいけないと思います。
「人はロボットではない。」
そのメッセージは、これから迎えるであろうAIの時代に戦々恐々としている私たちに力強い勇気を与えてくれます。
あなたにも私にも、救える命はある。
一人一人がそう思うことで、もっと他者を大切にできるようになるでしょうし、結果的に自殺者の数も減らしていくことができるのではないでしょうか。
事件現場について
些細な気づきでも、”何か”感じ取ったならばまずはその子とじっくり向き合う時間を作ってあげて欲しいです。
事件
現場は、神奈川県のJR横須賀線鎌倉駅です。
ネットの反応は?
ネットの反応はどのようなものがあるでしょうか?
まだ力がない子供だからどうにも出来ないし逃げられずに我慢してしまう。だからどんどん辛くなって病んでいく…
どんな風になってもいいんだよ。逃げていいんだよ。いじめられてるなら転校したっていい。
またいじめられたらまた転校すればいい。逃げていいんだよ
家庭の問題ならどこでもいいから身の安全が確保出来るところに助けを求めていいんだよ
辛い時は自分を守るために虚しさも恥ずかしさも相手の事も何もかも考えずにまずは自分を守る為に行動して欲しい
辛い事はいつかきっと終わるから!自分で自分の未来の幕引きをするのだけはしないで欲しい…
とにかく自殺をしないで欲しかった。
うちにも中学生の子供(男)がいる。
なるべく会話をするようにしているが、「ウザイ」と言われる。
スマホはロックがかかっているので友達との会話(LINE)がわからない。
今のところ問題はなさそうだけど正直わからない。
大人も子供も生きずらい嫌な世の中だよ、、、。
ご冥福をお祈りいたします。
大声を出す、暴れる、脅す
そんなやつの意見がまかり通る世の中
昨日も、銀行にいくとコロナで生活ができないと騒いでる輩がいた。無担保無利子で金が借りれるはずだと騒ぎたてていたが、対応してる銀行員の苦労もわかるし、聞いてる周りがしんどくなってくる。
どうして、あの時、もっと話を聞いてあげなかったのか
もし、あの時、もっと抱きしめてあげなかったのか・・・
そんなに悩んでいたのなら、仕事なんかしなかっただろうし
ずっと近くで話を聞いていただろうに。
バラバラになった体が、自宅に戻ってきても
もう何もしてあげられないなんて。
ノーマ コーネット マレック著「最後だとわかっていたなら」って言う本に、
こんな一節がある。
「あなたがドアを出ていくのを観るのが最後だとわかっていたら
わたしは あなたを抱きしめて キスをして そしてまた もう一度呼び寄せて抱きしめただろう」
この本に出会って以降、息子にも娘にも、必ず「行ってらっしゃい」って
心を込めて言うようになった。
・・・こういった意見がありました。
まとめ
このような自殺報道があると、「もしもウチの子も同じようなことになってしまったら・・・」「もしかしてウチの子も何か悩んでいるのかな?」と、我が子に重ね合わせて考えてしまう方も多いでしょう。
亡くなった命はいつも、残された人々に大切な”気づき”を与えてくれます。
大人になれば「そんなの大丈夫だよ」「なんとかなるさ」と思えることでも、子供たちにとっては「死」を考えてしまうくらい深刻な問題かもしれません。
相談を受けたら、自分の物差しは心の中の筆箱にしまって、判断の基準を子どもの物差しに合わせて聞いてあげることが大切ですね。
「話を聞いてあげられるのはこれが最後のチャンスになるかもしれない」という危機感を持って向かい合うことを心がけたいです。
亡くなった女子中学生のご冥福をお祈り申し上げます。
また何かわかりましたら追記していきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。